前へ 次へ 戻る |
明治後期 明治27(1894)年〜明治45(1912)年 |
□ 第一高等学校(明治後期) |
|
本郷通り 時計台の上から見おろした正門のあたりと本郷通り。市電が通っている。 |
|
本郷の生活 裏門であるが一高生は出入りしない。一高の「正門主義」は有名。 門前の道を右へ下ると根津権現。 |
|
本郷の生活 寮歌を吟じないで歩いているときは、思索にふけっている時である。一高生に秋思あり。 |
|
一高学帽 明治27年に高等学校令が公布され、高等中学校を高等学校に改称。 専門学科を本科とし、帝大進学者のために大学予科を置く。 |
|
野球部第一期黄金時代 明治29年5月23日、横浜アマチュアクラブを29対4で破り、6月5日の復仇戦も32対9で勝ち、 明治37年までに通算13戦11勝、早慶の台頭まで黄金時代を築く。 |
|
紀念祭 大きなイベントのひとつである紀念祭。写真は明治32年の寮生たちの余興。 古い時代の風俗が窺われておもしろい。 |
|
紀念祭飾付け 明治32年、の紀念祭場飾付け。東寮玄関、神武天皇尊像。 |
|
狩野亨吉校長 明治31年、一高校長に就任。39年まで在職。 ズバ抜けた名校長で、自分の主張は少しも曲げずに生徒から推服された。 |
|
嗚呼玉杯に花うけて 明治34年「春爛漫の花の色」(矢野勘治・作詞/豊原雄太郎・作曲)、 35年には「嗚呼玉杯に花うけて」(矢野勘治・作詞/楠 正一・作曲)が発表された。 寮歌祭も重要なイベントであった。 |
|
矢野勘治 「春爛漫の花の色」「嗚呼玉杯に花うけて」は一高の代表的寮歌であるのみならず、 一般に広く愛誦されている名歌である。作詞を手掛けた矢野勘治。 |
|
楠正一 「嗚呼玉杯に花うけて」の作曲者楠正一は、一高で学ぶかたわら夜は上野の音楽学校に通っていた。 「嗚呼玉杯」の作曲によってその才能は高く評価された。他に「緑もぞ濃き」を作曲。 |
|
藤村操『巌頭の感』 明治36年、藤村操は日光華厳の滝から投身自殺し、かたわらに「巌頭の感」が残されていた。 その頃の青年たちの自我のめざめの象徴であるとともに、多くの人びとに大きな衝撃をあたえた。 |
|
新渡戸稲造校長 明治39年、一高校長に就任。大正2年まで在職。 それまでの「一高篭城主義」に対立する「ソシアリティ」を説き新風を吹き込んだ。 |
|
弁論部の花ひらく 古い伝統を誇る弁論部は、明治36〜42年頃にかけて華々しい活躍をする。 当時の弁論部委員たち。芦田均(前列右端)、鶴見祐輔(後列左から二人目)。 |
|
文芸部・芸文の花ひらく 明治終わりから大正初めにかけて文芸部が花ひらく。とくに大正2年卒業生には、 芥川龍之介、久米正雄、菊池寛ら逸材が集中、のちに芸文関係で活躍する。 写真は一高時代の菊池寛(前列中央)。 |
|
印刷 前へ 次へ 戻る |