トップ / 歴史−概要 / 第一高等学校略史
前ページへ前へ 次ページへ次へ 上のページに戻る戻る

□ 第一高等学校略史 □

1874(明治 7)年
12月27日 東京外国語学校の英語科を独立させ「東京英語学校」設置
1877(明治10)年
4月12日 東京英語学校と東京開成学校普通科を併合して「東京大学予備門」と改称
1885(明治18)年
8月12日 東大予備門、東京大学から独立して文部省直轄となる
8月14日 東大予備門、東京法学校予科と東京外国語学校仏独両語学科を合併
1886(明治19)年
4月 1日 東大予備門、工科大学予科を合併
4月29日 東大予備門、中学校令に基づき「第一高等中学校」と改称
5月12日 帽子の徽章(柏葉と橄欖)を決定
11月30日 本校の学区は東京府、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木、愛知、静岡、山梨、長野 各県と決まる
12月20日 本科および予科の第一外国語を英語とする
1887(明治20)年
1月29日 第一高等中学校規則定む
9月27日 本校医学部を千葉県千葉町に設立(県立千葉医学校を更新)
後分離 千葉医学専門学校⇒千葉医大⇒千葉大医学部
1888(明治21)年
9月19日 学科課程を改正して一部(主として大学で法科、文科専修志望者) 二部(同工科、理科)三部(同医科)とする
1889(明治22)年
2月 5日 護國旗を制定
3月22日 本郷区向ヶ岡弥生町に新校舎落成、一ツ橋から移転
5月 9日 教頭(兼法科大学教授)木下廣次、校長に就任
1890(明治23)年
2月24日 木下廣次校長自治制を許す旨訓示、生徒一同自治制受諾を決定
3月 1日 東・西2寮を開寮
3月14日 自重・親愛・辞譲・清潔の四綱領を目指す寄宿寮規定を制定
9月11日 南・北2寮を開寮
10月24日 一高校友会結成
11月26日 「校友会雑誌」創刊
1891(明治24)年
1月 9日 内村鑑三の「不敬事件」おこる
3月 1日 第1回紀念祭
1893(明治26)年
6月19日 嘉納治五郎、一高校長に就任
9月20日 久原躬弦、一高校長心得に就任
1894(明治27)年
9月11日 高等学校令により「第一高等学校」と改称
1895(明治28)年
6月28日 入学規定を改正し、他高等学校学区の尋常中学卒業生も一部入学を許す
1897(明治30)年
4月--日 学区制撤廃 全国どこの中学からも入学可能となる
7月 4日 南北寮分割事件おこる
1898(明治31)年
7月20日 沢柳政太郎、一高校長に就任
11月24日 狩野亨吉、一高校長に就任
1899(明治32)年
9月11日 清国留学生8名聴講生として入学 外国人の高等学校入学の始り
1900(明治33)年
9月10日 新築の南・北・中の3寮落成し、この日開寮
1901(明治34)年
1月 8日 寄宿寮規定改正「本校生徒ハ在学中寄宿寮二入ルべキモノトス」全寮制実現
3月 1日 第11回紀念祭 寮歌「春爛漫の花の色」を発表
4月 1日 一高医学部、独立して千葉医学専門学校となる
1902(明治35)年
3月 1日 第12回紀念祭 寮歌「嗚呼玉杯に花うけて」を発表
4月25日 高等学校大学予科学科課程を改正し、一部甲(英法,英政治、英文)
一部乙(独法、独文)一部丙(仏法、仏文)二部甲(工)
二部乙(理、農、薬)三部(医)とする
1903(明治36)年
2月--日 寄宿寮会堂を嚶鳴堂と称す
5月22日 藤村操「厳頭の感」の一文を遺し日光華厳の滝に投身
1904(明治37)年
6月 24日 一高「寮歌集」初版発行
1905(明治38)年
3月 1日 前年落成の新寮を乃木将軍に因んで朶寮と称し落成式を挙行
1906(明治39)年
9月 5日 今村有隣、一高校長に就任
9月28日 新渡戸稲造、一高校長に就任
1910(明治43)年
2月--日 一高楽友会復活
1911(明治44)年
2月 1日 徳富蘆花「謀叛論」講演
1913(大正 2)年
4月22日 瀬戸虎記、一高校長に就任
6月16日 「向陵誌」を刊行
1919(大正 8)年
1月21日 旧東寮に代わって新寮2棟落成し、東寮・和寮と命名
9月10日 菊池寿人、一高校長に就任
12月26日 寮生、自炊制度を開始。30年来の賄請負制度の廃止
1920(大正 9)年
2月20日 寄宿舎2棟を新築、西寮・明寮と命名
1921(大正10)年
4月16日 新高等学校令による高等科の文科,理科生徒入学
この年から4月 新学年開始となる
6月--日 一高・東大間で敷地交換(本郷⇔駒場)の交渉始る
12月12日 寮委員、弁論部合同主催で校風問題演説会ひらく
1922(大正11)年
6月 1日 「向陵時報」(一高寄宿寮の寮内新聞)創刊
1922(大正11)年
12月--日 偽一高生逮捕監禁問題発生
1923(大正12)年
2月 9日 生徒大会で校長菊池寿人、紀念祭イ―ヴで起きた無銭飲食事件等の不祥事への訓示
9月 5日 関東大震災のため9月中臨時休校を決定
12月16日 「向陵時報」に代え「寮報」を創刊
1924(大正13)年
3月 5日 駒場移転の可否を生徒大会にかけ、移転の決議文を満場一致可決
7月30日 全国高等専門学校野球第1回大会、一高優勝す
9月13日 杉敏介、一高校長に就任
9月26日 一高・東大間の敷地交換協定調印
1925(大正14)年
5月27日 一高同窓会、正式に発足
8月 1日 「一高同窓会報」創刊
8月11日 特設予科規定を制定 おもに清国留学生のため
1929(昭和 4)年
7月 2日 森巻吉、一高校長に就任
1930(昭和5)年 1月17日 「寮報」を廃刊 新「向陵時報」創刊
1932(昭和 7)年
6月 1日 特設高等科新設 定員文・理科各30名 これにより中国人留学生の教育は専ら一高が担当する
10月30日 この日を期して教育勅語奉読式を挙行(以後毎年行なう)
1935(昭和10)年 2月 1日 向陵碑を遺跡記念として建設、この日除幕式
9月14日 駒場移転 南・中・北の3寮を開く
1937(昭和12)年
4月22日 東京帝大教授医学博士橋田邦彦、一高校長となる
7月 1日 特設高等科に付属予科を設置
11月13日 菅虎雄教授に一高門札の揮毫並びに篆刻を依頼
1938(昭和13)年
2月 1日 恒例の寄宿寮紀念祭を式典だけとし、全費用を国防費として献金
7月 9日 学校集団勤労作業を実施
7月25日 一高同窓会館竣工
9月20日 ヒットラーユーゲント一行中15名、一高を訪問し交歓会
11月 1日 一高創立60周年記念式典を挙行
1939(昭和14)年
3月31日 「第一高等学校六十年史」刊行
9月 6日 明寮を開寮
1940(昭和15)年
9月 4日 京城帝大教授安倍能成、一高校長に就任
12月 5日 「校友会雑誌」371号発行をもって以後「護国会雑誌」と改称
12月12日 安倍能成校長、「教職員の指揮ある限り」裏門通行を認める
1941(昭和16)年
3月31日 校友会を護国会に改組、一高護国会規則を定む
4月--日 新入生を対象に全般的修練を実施
8月--日 報国隊を組織、実地演習を実施
10月16日 大学、高校などの修業年限6ヵ月短縮決定 18年3月卒業予定者は17年9月卒業となる
1942(昭和17)年
8月21日 中学,高校及び大学予科の学年をそれぞれ4年、2年に短縮決定
1943(昭和18)年
6月 1日 一高護国会の組織を改編、国防訓練部を鍛練部に併合
9月21日 大学・高専文科系学徒の徴兵猶予停止決定
1944(昭和19)年
5月31日
6月25日
「向陵時報」第157号発行をもって一旦終刊
「護国会雑誌」第7号発行・以後永久休刊
1945(昭和20)年
5月25日 空襲により施設の一部焼失・損壊
8月28日 駒場で授業再開 校舎を焼失した東京高校に明寮を貸与
10月 1日 陸海軍諸学校からの転入学試験実施 軍関係90外国外地引揚者64名入学
1946(昭和21)年
1月13日 一高校長安倍能成、文相に就任
2月 9日 天野貞祐、一高校長に就任
2月29日 高校修学年限3年制度復活
6月22日 「向陵時報」復刊(代158号)
9月 2日 第2学期開始にあたり「全寮制復活宣言」
9月28日 総代会で「正門主義」が終止符を打つ
1947(昭和22)年
12月8日 全国高校校長会議 旧制高校の特色を残した前期大学実施要望を全会一致で決定 
12月16日 一高教授会 新制大学成立後は東大へ合流することを決定
12月19日 教育刷新委員会(南原委員長)前期大学案を否決
1948(昭和23)年
2月 7日 一高校長天野貞祐辞任 麻生磯次校長に就任
1949(昭和24)年
6月30日 一高は「東京大学第一高等学校」となる 矢内原忠雄校長に就任
7月31日 麻生磯次、東京大学第一高等学校長に就任
1950(昭和25)年 2月1日 最後の第60回紀念祭
2月5日 「向陵時報」第166号発行 以後永久休刊
1950(昭和25)年
3月24日 卒業式を行わない永年の慣例を破り倫理講堂で卒業式、夕方「第一高等学校」の門札を外す

参考文献
『写真図説・嗚呼玉杯に花うけて−第一高等学校八十年史』講談社(1972年)
『第一高等学校・自治寮六十年史』一高同窓会(1994年)


印刷用ページ表示印刷 前ページへ前へ 次ページへ次へ 上のページに戻る戻る